『変身サイボーグ記念館』 ブログ

このブログは、タカラの「変身サイボーグ」シリーズを中心に、12インチのアクションフィギュアを紹介する
『変身サイボーグ記念館』 ホームページと連動しています。

サイトのアドレスや更新情報は、下の「目次」欄をご覧ください。

イメージ 1

 最近は、おもちゃ関連の話題がなかったので、今回は「仮面ライダー」について、少しだけ触れてみます。


 じつは私自身は、どちらかといえば「ライダー派」というよりは「ウルトラ派」の子供でした。

「恐竜」が大好きだった私にとって、「ウルトラ怪獣」は、いわば憧れの対象であり
よく絵などにも描いたものですが、
「ライダー怪人」の方は、妙にリアルで、しかもグロテスクな感じがしていたせいかもしれません。

 特に「旧1号編」と呼ばれるライダーの初期エピソードは、全体に画面が暗く、
怪人の目つきなども不気味そのもので
絵を描こうものなら、夜、夢にさえ出てきそうな印象を受けるものであったような気がします。

 子供だった私にとっては、「ウルトラマン」を太陽とすれば、
「仮面ライダー」は、月のような存在であったと言うことができるかもしれません。


 そして、そんな私が大人になるとともに、「ライダー」番組もテレビから消え、
「仮面ライダー」も、いつしか人々の思い出の中のヒーローとなりはじめていた頃・・・
突然、復活したのが「仮面ライダー・クウガ」のテレビシリーズでした。


「ウルトラマンティガ」が、かつてのウルトラ少年少女達の情熱によって復活した番組であったように、
「仮面ライダークウガ」も、かつてのライダー少年達の熱意によって生み出された
「名作」と評価することのできるシリーズでした。

 昔からのライダーファンである父親達と、イケメンファンの母親達
そして、平成時代の子供達を同時に惹きつけることになった
その後の「ライダーシリーズ」の人気については
いまさら、ここに書くまでもないでしょう。


 特に最近は「ウルトラシリーズ」の人気がいまひとつであるために、
むしろ「ライダー」が太陽、「ウルトラ」が月のような印象さえ与えているのは
昭和の時代の「特撮番組」を知るものにとっては、皮肉なところかもしれません。

 そして、発売されている子供向けの玩具や、大人向けのトイの点数なども
ウルトラよりも、圧倒的にライダーが優勢になっているのは
一体いつの頃からの現象なのでしょうか?


 ところで、私自身はといえば、「平成ライダー」の中では
「石森ライダー」の香りをとどめつつ、新しい次元の「ストーリー性」をも有していた
「クウガ」が、やはりいちばんのお気に入り。

 最終回前のエピソードなどでは、じつは泣きそうになった記憶さえあります。


 ということで、今回、取り上げるのは
バンダイの「超装可動」シリーズより、「仮面ライダークウガ・マイティフォーム」

 以前、このブログで取り上げた「ウルトラの星計画・ウルトラマン」用の素体を使って
展開されたのが「超装可動・平成ライダー」シリーズでしたが、
ほぼ満点の出来であった「ウルトラの星計画」の商品とくらべると、
プロテクターやスーツの素材、マスクの造形などのせいか
ライダーの方には、やや「おもちゃ」っぽい印象を持ってしまうのも、また事実です。

(もちろん、目やベルトが光るギミックも内蔵されていて、頑張って作ってはあります。
ちなみに「五代雄介(オダギリジョー)ヘッド」の似方は、60点くらいでしょうか)


 それでは、いつになるかは、わかりませんが
本格的な「ライダー特集」まで、もうしばらくお待ちください。

イメージ 1

「クレーム・ブリュレ」の原型と言われる
南仏の町ペルピニャンの伝統菓子「クレーム・カタラン(カタロニアのクリーム)」は、
生クリームのみで作られるブリュレとくらべて
小麦粉や香料が入っている点が特徴のようです。


ブリュレと同じく、砂糖をふった表面を
カラメリゼする(焦げ色を付ける)クレーム・カタラン。

ブリュレとの一番の違いは、他の南仏菓子同様、柑橘系の風味でしょうか。

それと、カラメリゼする際に、焼きゴテを使うか否か・・・が
この2つの境界線となっているようです。


口にいれたらトロ~ッととろけて
クリーミーな柑橘系のコクが広がり、
中はひんやり、表面はアツアツで
とにかく、それまでに体験したことのないような衝撃の味!

大のカスタード好きの私をうならせた、この濃厚なクリームは
きっと誰が食べても納得の味でしょう。


フランスに出かけても、わざわざペルピニャンには足を運べない・・・
という方も、大勢いらっしゃると思います。

でも、もしフランス~スペイン間を列車移動することがあったら
歴史あるカタロニア文化(特に食文化!)の町に立ち寄ってみるのも
面白いかもしれませんネ。

イメージ 1

『 「クレームカタラン」=「クレームブリュレ」の原型?の巻 』


この町は、一応南フランスに位置するのですが、
一般的に我々日本人が思い描く「南仏」に含まれるのかどうか・・・
微妙な感じなのですが、私は二度だけ、友人のカップルに会いに行ったことがあります。


地理的には、ピレネー山脈東部のルシヨン地方(地中海岸・スペイン国境近く)の中心都市。

17世紀前半まで、スペイン領カタロニア地方に属していたためか
いまだにスペイン文化の影響を色濃く残す土地です。

バルセロナと雰囲気が似すぎていて
まさに「ココはスペイン?」と見紛うばかりだったのを思い出します。


さきほども書いたとおり、昔は、カタロニア地方と呼ばれていて
特有の言語、文化、歴史、そしてもちろん郷土料理も「カタロニア」式だったわけで、
それらが現在まで、ずっと受け継がれているようです。


その中で注目なのは、何といっても「カタロニア・デザート」の代表格
「クレーム・カタラン(カタラヌ)」でしょう!

友人が「町で一番」と絶賛したカタロニア料理レストラン
(名前がどうしても思い出せません)での夕食は
鶏のクリーム煮等・・・美味しい伝統料理満載でしたが、
最後に出てきたデザートで、私は完全にノックアウトされてしまいました。

それが、写真の「クレーム・カタラン」で、
当時、日本でもまだ「クレーム・ブリュレ」なる物を見たことがなかった私に
衝撃が走ったのは言うまでもないでしょう・・・

次回 に続く)

こんにちは!

今日は、前回 からの続きで、「サントロペのお菓子」編です。


私がサントロペに惹かれたのには、この地域の有名なケーキの存在が深く関係しています。

その名は、ずばり ”La Tarte Tropezienne”!

写真をお見せできないのが残念ですが、とにかく素朴で
それほど甘くもなく、上品で美味しいのです。

特にカスタードクリーム・マニアにはたまりません。

日本ではオリジナルに忠実なものは見かけたことがないのですが・・・あればぜひ一度、食してみたいです。
(どなたかご存知の方、連絡お待ちします!)


口では説明しにくいのですが、
日本で売っている、固いタルト生地(パイやクッキー生地)とはちがって
雰囲気的にはむしろブリオッシュを、もっと柔らかくした生地とでも言いましょうか。

それをショートケーキのように、真ん中で切って、
カスタードクリームと生クリームをたして2で割ったようなクリームを
サンドしただけのシンプルなケーキです。

お店にもよりますが、風味付けにオレンジ水が入っている事も多いようです。

たいていは上にパール・シュガー?を振ってあって
そのカリカリの触感もまた、たまりませんっ!


フランス中でも手に入るのは、ほぼこの地域だけなので、
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ御賞味あれ!


一番有名なのは ”La Tarte Tropezienne”(Cogolinに在り)っていう
お菓子と同じ名前のお店なのですが、
私が食べたものは、残念ながらどこのお店のものだったのか、わかりません。
(友人の叔母さんが用意してくれたものなので・・・)


ただ、このあたりではどこのケーキ屋(パン屋?)でも手に入るそうなので
安心して出かけてみてくださいネ。


★雑学
このタルトは昔から南仏にあったお菓子ではなく
ポーランド出身のパン屋さんが、母国の味として売り出したものが広まったのだそうです。

でもいまや、サントロペとは切り離せなくなったお菓子で、
La Tarte Tropezienne = サントロペのタルト
まさに打ってつけのネーミングですネ。

ちなみに名付け親は「B.B.(ブリジット・バルドー)」さんだとか・・・?

イメージ 1

 みなさんは、「ハウルの動く城」をご覧になったでしょうか?

 作品としては賛否両論を呼んだ映画でしたが、
子供時代に遊んだ「秘密基地」のような「ハウルの城」の魅力は
誰もが認めるところではないでしょうか。


 じつは今日から、「エプソン販売」のホームページで
「ハウルの動く城(飛行形態)」の「ペーパークラフト用・型紙」の
無料ダウンロードが始まりました。

(ダウンロード期間は6/21~8/31)


 そこで、このブログでは、今回から何度かにわたって
この「ハウル(とソフィー)の城」ペーパークラフトを、実際に作りながら
手順を順を追って、レポートしていきたいと思います。

 大人でも製作に一週間近くかかるとのことなので
もしかしたら途中で投げ出してしまうかもしれませんが、
これからしばらくの間、お付き合いいただければ、うれしいです。


その1 「ダウンロードへの道!」

1・自分のコンピュータ内の適当な場所に、ダウンロード用の「フォルダ」を作る。
(ここでは仮に、そのフォルダに「howl」という名前をつけます)

2・インターネット・エクスプローラ等で
「エプソン販売」の「ハウルの動く城 大サーカス展」のホームページ
http://www.i-love-epson.co.jp/ec/event/howl-circus/
を表示する。
(上のアドレスをクリックすると、自動的にページが表示されます)

3・そのページの一番下にある「ハウルの動く城 ペーパークラフト」のコーナーを確認する。

4・「製品シート」と「組み立てガイド」という二つのファイルの
「ダウンロード」ボタンをクリックし、
さきほど作ったフォルダ(「howl」)に、順に保存する。

(我が家の場合、貧弱なADSL回線ですが、
「製品シート」のダウンロードに約7分、
「組み立てガイド」のダウンロードに2分半、かかりました。
ダイヤルアップ接続のかたは、挑戦しない方が賢明かもしれません)

5・ダウンロードした二つのファイル(「~.exe」)をダブルクリックすると
「実行しますか?」という表示が出る。
それぞれ「OK」をクリックすると、自動的に「解凍」が始まる。

(念のため、「OK」を押す前に
それぞれのファイルの「ウィルスチェック」を行なってみましたが、
特に問題はありませんでした)

6.フォルダ(「howl」)内に、「~.pdf」という二つのファイルができていれば、
ダウンロード作業は無事、終了!

さきほどの「~.exe」という二つのファイルは、もう削除してしまってかまいません。


 こんなふうに、これから少しずつ製作を進めていく予定ですが、
もし「もう完成した!」「私の方が上手な作り方を知っている」という方がございましたら
教えていただけるとうれしいです。


 次回は「プリントアウト編」の予定です。


*ここまでの所要時間:約10分(ダウンロード時間)
*ここまでの必要経費:0円

イメージ 1

こんにちは!

このページは、南仏が大好きな私が
少しでも多くの人に興味を持ってもらえたら嬉しいな~っ、と思って書いています。

これから、いくつかの町や村を紹介しながら、
それぞれの土地の美味しい物(特にお菓子!)について書けたら良いな~と思ってます。

どうぞヨロシクお願いします。


まず、今日はサントロペ(St‐Tropez)から。

ココはフランス人の間でも、昔からスノッブな人々がヴァカンスを楽しむ町として、知られています。

かのブリジット・バルドーさんをはじめ、多くの俳優達が住んでいることでも有名です。

鉄道駅がなく、車のない観光客にとっては不便な場所ですが、
SNCF(国鉄)St-Raphael駅のバスターミナルからバスに乗ったり、
St-Raphael港から船で目指したりすることもできるそうです。


私はというと、幸運にも友人の叔母さんが、その近くのCavalaire-sur-merに住んでいたので
2度ほど、泊まりがけで行き、サントロペを散策した記憶があります。

最初は『想像していたよりも地味!』という印象ですが、
港に並ぶゴージャスなヨットを見ながら、カフェでの~んびり過ごしていると
他のプロヴァンスやコートダジュールの大きな町(ニースやカンヌ)にはない
ゆったりとした時の流れを感じることができるでしょう・・・


とにかく、派手な豪華さはありませんが
フランス風で言う『BCBG』(ボンシック・ボンジャンル)な雰囲気を
満喫できること間違いなしですヨ。


次回は、サントロペのお菓子紹介 の予定です!


*今回は、家族が記事を書いたので
いつもとは雰囲気が違って、ビックリされたかもしれませんが、
この特集も、これまで同様、よろしくお願いします。

イメージ 1

 今回は「カウボーイビバップ」番外編として、関連玩具について。

(アニメーション・ファンの方は、申し訳ありませんが、昨日までの記事 をご覧ください)


 「カウボーイビバップ」は、かなりの人気を集めたこともあって、
放映終了後に、多くの関連玩具が発売されることになりました。

 番組のターゲットは、やや高めの年齢層でしたから、それらが実際にどのくらい売れたのかはわかりませんが、
ガシャポンからガレージキットにいたるまで、商品の幅は本当に広いものでした。


https://livedoor.blogimg.jp/henshin_cyborg/imgs/4/0/40575583.jpg

 上の画像は、前にも紹介しましたが、メディコム・トイから発売された「スタイリッシュ・コレクション」シリーズの
「スパイク・スピーゲル劇場版」12インチ・フィギュア。

 実は同シリーズからは、これ以前にも「TV版スパイク」フィギュアが発売されていたのですが、
それは、あまりにも頭が大きすぎる上に、その顔も「?」な出来の、トホホ・フィギュアでした。


 そこで、その反省を活かし、劇場版「ビバップ」の公開に合わせて発売されたのが、画像の人形。

 こちらは顔も小さく、スパイクの表情も精悍です。

 もともとは「ルパン」用に開発された「スパイダー・ボディ」の手足が
いくらなんでも長すぎて、身体のバランスがやや悪くなっている点を差し引いても、
「70点」の合格点はつけられる出来、と言ってもよいでしょう。


 また、最上段の画像は、バンダイから発売されたプラモデル「ソードフィッシュⅡ」と「レッドテイル」

 スパイクの愛機「ソードフィッシュ」(写真左)は、シンプルなスタイルなので
飛行形態時(昨日、掲載した写真)の印象はいまひとつですが、
画像のように、翼を折りたたんで駐機状態にすると
収納されていた各パーツを展開することができて、魅力度も200%アップです。


 一方、フェイの愛機である「レッドテイル」(写真右)は、機体の形状が複雑なために
プラモデルのパーツ数も多く、じっくりと組み立てを楽しむことができます。
 その半面、パーツの可動部分は少なく、完成後のプレイバリューは、それほどでもないかもしれません。


 これまで、しばらくの間、お付き合いいただいてきた
「カウボーイビバップ特集」も、とりあえず、今回でひと区切り。

 次回からは、まったく違う内容の記事を予定していますが
予想外の内容だからといって、あまり驚かないでくださいね。

イメージ 1

 またしても、昨日の記事からの続きです。

 今回は「カウボーイビバップ」の、個人的なお気に入りシーンを、思いつくままにピックアップしてみます。


SESSION#10「ガニメデ慕情」

 ジェットがアリサの店に向かう場面に挿入された、ガニメデの港町の描写。
 この時代の、この星の雰囲気が伝わる、丁寧に描き込まれたシークエンスでした。


SESSION#13「ジュピター・ジャズ(後編)」

 エンディングの場面が、そのまま星空へとつながり、「SPACE LION」の音楽が流れてくるシーン。
 最終回のラストとも呼応する、アニメーション史上に残る屈指の名エンディングと言ってもよいでしょう。


SESSION#15「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」

 ラストシーン近く、眉毛を描かれたアインのアップ。


SESSION#17「マッシュルーム・サンバ」

 ヤバ・キノコを食べたアインの「キノコ・ステップ」


SESSION#18「スピーク・ライク・ア・チャイルド」

 ビデオの中で、少女時代のフェイが「フレー、フレー、あたし!」と応援するシーン。
 セリフは限りなくクサかったものの、おじさん&おばさん視聴者は感涙。


SESSION#20「道化師の鎮魂歌」

 どの場面というわけではありませんが、当時最先端のデジタル処理&CG画面には
感嘆させられたものでした。


SESSION#22「カウボーイ・ファンク」

 ヒッピー・スタイルで「ラブ&ピース」のポーズを決めるジェットも印象的でしたが、
スパイクの双生児のようなスペースカウボーイ、アンディーのキャラクターも強烈でした。


SESSION#24「ハード・ラック・ウーマン」

 エドとともにビバップ号を離れるアインが、いったん船に戻りかけて、また去っていくシーン。
 自らコーギーを飼っている作画監督・川元氏の意見で、追加された場面だとか。


SESSION#26「ザ・リアル・フォークブルース(後編)」

 ジェットの作った、肉なしチンジャオロースーを食べるスパイク。それを黙って見つめるジェット。

 そして、スパイクの「バーン」から続く、ラストシーン。
 こんなラストシーンを描いたあとで、再び「劇場版」を作ったスタッフの根性には脱帽します。


 こうして振り返ってみると、やはりシリーズの後半に印象的なシーンが多いようですね。

 みなさんにもそれぞれ、お気に入りの場面があると思いますが、
これほど素晴らしいシリーズを残してくれたスタッフに、深く感謝したいと思います。


*画像は、バンダイのプラモデル「ソードフィッシュⅡ」

 なお、次回は番外編、ビバップの「関連玩具」について。

イメージ 1

 昨日の記事から、さらに続きます。

 前回は「カウボーイビバップ」が、ようやく全話放映されることになった経緯を書いたので、
今回はおもに、その物語の魅力について。

 「カウボーイビバップ」では、基本的に一話完結エピソードの連作形式がとられています。

 アクション、ギャグ、ハードボイルド、バイオレンス、SF、ナンセンス、そして宿命と哀感。

 バラエティ豊かな、数々のエピソードの積み重ねを通じて
視聴者は少しずつ登場キャラクターたちの魅力に惹きこまれていき、
いつのまにか、コーギー犬を飼いたくなっている自分に気づくことになるでしょう。


 そういうわけで、最近のアニメーションには、どうしてもついていけないという、大人のアナタ(男女問わず)!

 だまされたと思って、どうか第1話から順に「カウボーイビバップ」を見てみてください。
(お手軽だからと言って、先に「劇場版」から見ると、多分、ワケがわからなくなってしまいます)

 そうすれば、20話を過ぎたあたりから、あなたは主人公達とともに笑い、泣き、怒り、
そして、日常生活のふとした瞬間にも、彼らのことを思い出さずにはいられなくなるにちがいありません。


 エドとアインが、ビバップ号を振り返るときの夕焼けの美しさ。
 永遠の別れを意識した男ふたりの間に流れる、一瞬の沈黙。

 実写であっても、これほど心に沁みる場面を描けるドラマは、それほど多くはないでしょう。

 ということで、次回は「ビバップ」編、最終回の予定。

イメージ 1

 ということで、今日は昨日の記事の続きです。

「カウボーイビバップ」は、いまから6~7年前、まず、テレビ東京で放映されたアニメーション・シリーズでした。


「まず」と書いたのは、このテレビ東京では、表現規制等の問題から、
本来なら全26話になるはずだったシリーズが、13話に短縮されて(最終話は総集編)
放映されてしまったからです (しかも、画面のところどころにボカシ入りで)。

 この優れた作品を神様が見捨てなかったのか、
それとも、テレビ東京での「謎に満ちた」放送形態が、かえって話題を呼ぶことになったのか、
やがて、WOWOWでの全26話放送が実現したのは
自然な成り行きと言ってもよいかもしれません。


 テレビ東京で放映されたのは、おもに「子供向け」のアクション&ギャグ路線
(要するに「ルパン三世」風) のエピソードでしたから、
「カウボーイビバップ」の世界が、実はそれほど単純なものではなかったことが明らかになったのは
やはり、WOWOWでの全話放送の時点ということになるのでしょう。


 洗練された画面と、たくみにリンクした音楽。
 個性あふれる登場人物(&犬)たちと、そして何よりも、バラエティにとんだ魅力的なストーリー。

 美少女もロボットも出てこない、
最近の流行に、あえて背を向けたようなアニメーションではありましたが、
終盤に近づくにつれて、どんどん面白くなっていく物語が
大きな話題を集めることになったのは、無理もないところでしょう。

 というわけで、この続きはまた次回

(画像は、メディコムの「スタイリッシュ・コレクション」シリーズより「スパイク・スピーゲル劇場版」人形)

↑このページのトップヘ