『変身サイボーグ記念館』 ブログ

このブログは、タカラの「変身サイボーグ」シリーズを中心に、12インチのアクションフィギュアを紹介する
『変身サイボーグ記念館』 ホームページと連動しています。

サイトのアドレスや更新情報は、下の「目次」欄をご覧ください。

イメージ 1

『変身サイボーグ記念館』 ホームページを、いろいろ更新しました。


新しく追加した記事については
同ホームページの 「更新情報」 のコーナーをご覧ください。


ところで、「変身サイボーグ」シリーズが終結してから
約10年の後、
1984年になってタカラが展開した
ミリタリーフィギュアシリーズ 「コンバットジョー」 では、
「サイボーグ」のボディー用金型が
流用されることになりました。

つまり「コンバットジョー」の人形は
「変身サイボーグ」の素体を
肌色成型したものだったのです。


もともと「変身サイボーグ」は
「ニューGIジョー」から生まれたシリーズだったわけですから、
「コンバットジョー」は
「変身サイボーグ」の息子であるとともに、
「GIジョー」の歴史をも受け継ぐ
正統なミリタリーシリーズであったとも言えるのです。


なお、このシリーズでは、アメリカ軍とドイツ軍の
兵士や装備、武器などが様々な形態で販売されることになりました。

イメージ 1

1960年代から、アメリカで
ミリタリーフィギュア「GIジョー」シリーズを展開していた
ハスブロー社と提携したタカラは、
まず1970年に
「GIジョー」の輸入販売を開始します。

そして1971年
日本市場に向けて新たに開発されたのが
「ニューGIジョー」シリーズでした。

その中心商品は
やはり兵士たちの人形や装備でしたが、
画像からもおわかりのとおり、
この「ニューGIジョー」の素体は透明化されて
翌1972年
「変身サイボーグ」人形へと
生まれ変わっていくことになったのでした。

https://livedoor.blogimg.jp/henshin_cyborg/imgs/f/6/f62d4a7a.jpg


「ウルトラ」シリーズ 特集
























イメージ 1

90年代もそろそろ終わりに近づき
人々から「変身サイボーグ」の記憶が薄れかけていた1997年に
突然、登場したのが
写真の「獅子王ガイ」人形でした。

これは当時、放映されていた
「勇者王ガオガイガー」というアニメーション番組の
関連玩具のひとつとして
タカラから発売されたものでしたが、
その外箱には「DX変身サイボーグ」の文字。

そして、ガイの胸に燦然と輝いていたのは
「変身サイボーグ」の象徴とも言うべき
あの「サイクロンマーク」だったのでした。


「ガオガイガー」という番組自体は、
かつてのサイボーグ・ファンには
当時、それほど馴染みのあるものではありませんでしたが、
この後に続く、平成版「変身サイボーグ」フィギュアシリーズの
さきがけとなったという意味で、
現在では、この番組名を知らないサイボーグ・ファンは
いないと言っても良いかもしれません。

イメージ 1

前回は「巨人の星」親子人形を取り上げたたので
今回は「あしたのジョー」について。


現在では、「あしたのジョー」といえば、なんとなくカッコよく
「巨人の星」というと、どこか笑いを誘われるような感じが
あるかもしれませんが、
私が子どもだった頃には
むしろ「巨人の星」(特にテレビアニメ)の方が
人気があったくらいでした。

それが、いつのまにか
「あしたのジョー」の方が幅広い支持を
集めるようになったのは、
「血の汗流す」スポ根・飛雄馬よりも
「真っ白に燃え尽きる」アウトロー・ジョーの方が
カッコよく見える時代になってしまったせいなのかもしれません。


というわけで、写真はメディコムRAHシリーズより
「矢吹丈」人形。

もちろん、普段着のほかに
試合用のコスチュームも付属しているので、
おなじみ「両手ブラリ戦法」も
ちゃんと再現できます。

また、特筆すべきなのは
あの独特の「2次元的」な前髪を
何とか「3次元」で再現しようとしているところで、
横からの見た目はもちろんのこと、
前から見ても、まずまず無理のないスタイルに
まとめられています。

イメージ 1

イメージ 2

今回ご紹介するのは、
数年前、ハスブロー・ジャパンから発売された
GIジョー「巨人の星」父と子セット。


ユニホーム姿の星飛雄馬と
軍服姿の星一徹に、
ボール、グローブ、つるはし、スコップなどが
セットになったものでした。

シリアルナンバーも打たれているので
限定生産品だったのだと思いますが、
中古でかなり安く入手できたので
それほど珍しいものではないでしょう。


飛雄馬には「大リーグボール養成ギブス」
一徹には「オルゴールつき・ちゃぶ台」もついているので、
ちゃぶ台ひっくり返しシーンや
少年時代の飛雄馬も再現できます。

(そうなると、明子姉ちゃんや花形、バンなどの人形も
ほしかったところです)


欠点といえば、
人形の関節が硬すぎる(可動範囲が狭い)ので
「大リーグボール投球ポーズ」ができないこと、
飛雄馬の顔がちょっと違うこと、
バットがついていないことくらいなので、
80点はつけてもよい商品でしょうか。

イメージ 1

イメージ 2

おくればせながら
新年第一弾ということで、
今回は、おめでたく「鉄腕アトム」です。
(なぜ、おめでたいのかは
自分でもわかりませんが)


画像は、2~3年前
リメイク版のアニメーション番組が放映された際に
海外でたまたま見つけた
ホンコン・バンダイ製の「アストロボーイ」人形。

日本のアトムとくらべると、なぜか
ちょっと悪くて、ズルがしこそうな顔をしていますが、
むしろ、この人形の最大の特徴は
外側の「殻」を取りはずして
メカ・アトムにできる点ではないでしょうか。

写真ではわかりにくいですが
電池が内蔵されていて、いちおう目も点滅します。


ただし、アトムの骨格というよりは
むしろ「ターミネーター」のスケルトンのように
見えてしまうのは
やはり気のせいかもしれません。

イメージ 1

『変身サイボーグ記念館』 ホームページを、いろいろ更新しました。


新しく追加した記事については
同ホームページの 「更新情報」 のコーナーをご覧ください。


ところで、前回ご紹介した
メディコムトイの 「シャークマン」 の敵役に当たるのが
この 「サイクロビラン」

「変身サイボーグ」や「キングワルダー」の「怪人」テイスト満載の人形で、
「胸アーマー」などは
ワルダーの「ドクロキング」を思わせるものですが、
「一つ目」の顔や、足に「ひづめ」があるところから考えると
ハリーハウゼンの映画に出てきた「サイクロプス」が
モデルになっているようです。


なお、なかなか更新しない
不活発なブログにもかかわらず、
今年一年、訪問していただいたみなさん
コメントを下さった方々、
本当にありがとうございました。

来年が、みなさんにとって良い年であることを
心からお祈りいたします。

イメージ 1

今回、ご紹介するのは
メディコムトイの 「レトロアクションヒローズ」 シリーズより
「シャークマン」


リアル志向の 「リアルアクションヒーローズ」 とは違い、
「レトロ・・・」シリーズは
「変身サイボーグ」や「キングワルダー」の
「超人・怪人セット」のレトロテイストを
再現したものとなっています。


パーツの構成などは
まさに 「サイボーグ&ワルダー怪人」 そのもので、
顔の造りも
サメのはずなのに、正面から見ると
なぜかナマズっぽく(マヌケな悪役っぽく)見えるあたりなど、
70年代のテイストを十分に漂わせたものとも言えるでしょう。

設定では、この「シャークマン」は善玉の側
一つ目怪人(?)モチーフの「サイクロビラン」は悪玉の側となっているので、
機会があれば、また「サイクロビラン」の方も
紹介してみたいと思います。

イメージ 1

画像は、先日行った
トイフェスティバルで購入した
12インチフィギュア用のアウトフィット「ドクロックス」

タカラの「キングワルダー」に着用させることを
想定したものだと思いますが、
昔の「ワルダー怪人」の雰囲気が出ていて、なかなかいい感じです。

顔にドクロが3つあるところなどは
「デビルマン」のゼノンや
ダンテ『神曲』の悪魔王ルシファー風でもあります。

この商品は「スカルトイズ」という
新しいディーラーさんの製品で、
ホームページで調べたところでは
この商品はまだプロトタイプとのこと。

今後、彩色版が発売されるのかどうかはわかりませんが、
「サイボーグ」精神を受け継いだ新製品が作られるのは
とにかく、うれしいことです。

↑このページのトップヘ