『変身サイボーグ記念館』 ブログ

このブログは、タカラの「変身サイボーグ」シリーズを中心に、12インチのアクションフィギュアを紹介する
『変身サイボーグ記念館』 ホームページと連動しています。

サイトのアドレスや更新情報は、下の「目次」欄をご覧ください。

タグ:食べ物

イメージ 1

昨日まで「レーヌ・クロード」というジャムについて書いてきましたが、
今日は、もう1つの忘れられないジャムについて。


それは「リュバルブ」のジャム。

「リュバルブ(ルバーブ)」は、「西洋ふき」とも言われていて
酸味がキツく(ただし、とっても爽やかな酸っぱさ)、
ビタミン類や繊維が豊富な、一見、野菜のような植物です。


日本でいうところの「大黄(ダイオウ)」の一種で
フランスではかなりポピュラーで、夏から秋にかけて収穫されるそうです。


写真のように、根が赤く、
まさに見た目は、フキ、セロリ、ウド・・・

ただしヨーロッパでは、野菜ではなく、フルーツとして扱われているそうなので、
とっても不思議ですネ。


おもに「コンフィチュール(ジャム)」や「コンポート」を作ったり、
それを使って、「タルト」を焼いたり・・・
とにかく、いろんなデザートに登場する、万能な一品です。


ただし、スーパーなどで買って来て、そのまま食べると
やはり見たままに、渋い&不味いので、
ぜひ火を通すことをお勧めします。

熱を加えることにより、野菜から
甘酸っぱいフルーツへと劇的に変化するのが、摩訶不思議。


日本では「リュバルブ」の「コンフィチュール」そのものを食べたことはないのですが、
『キルフェボン』というお店ではタルトに、
またレストラン『ジョエル・ロビュション』でも
デザートやケーキ類に多用されているそうなので、
「レーヌ・クロード」に比べると、比較的、多く輸入されている食材なのかもしれません。

「リュバルブ」と「レーヌ・クロード」
この2種類のジャムは、私の思い入れの強い
とってもお薦めの逸品なので、
もし気になる方がいらっしゃれば、この機会にぜひ吟味してみて下さいネ。

イメージ 1

昨日は、「レーヌ・クロード」というジャムとの出会いについて書いたので、
今日は、その続きから。


このジャムの原料「レーヌ・クロード」は
黄緑色の「西洋スモモ」の一種なのだそうですが、
市場(いちば)に売っているその果実を買ってきて
そのまま食べても、みずみずしくて美味しいものでした。

一体、何なのだろう?と、気になって辞書で調べるときに、
「Reine」を「Raine」と間違えて
『アマガエルなの?』と一瞬、顔面蒼白!になりかけましたが、
すぐに大ボケに気付いて、一件落着。

もしかすると
”ジャムの女王様(Reine)”というくらいに、
美味しいってことなのかもしれませんネ?!


日本では、残念ながら、この「レーヌ・クロード・ジャム」には
お目にかかったことはありませんが、
最近の「コンフィチュール(=ジャム)・ブーム?」に乗じて
日本デビューを果たしてくれると、ファンとしては非常にありがたいです・・・


なお「レーヌ・クロード+他のフルーツ」という組み合わせなら、
昨日紹介した「コンフィチュール・エ・プロヴァンス」という
銀座のお店にもあるそうですヨ。

ということで、お気に入り「ジャム」のお話は、さらに明日に続きます。

イメージ 1

こんにちは!

今日は、久々に登場させていただきました~。
今回のテーマは 『ジャムマニア in France』 です。


ここ最近、世の中に「コンフィチュール(=ジャム)・ブーム」が
到来しているそうですネ。

『ウルルン滞在記』でもお馴染みになった
アルザス地方のクリスティーヌ・フェルベールさんや、
辻口博啓氏による「コンフィチュール・アッシュ」、
金沢のフランス料理屋さん「ぶどうの木」が銀座に出店した
「コンフィチュール・エ・プロヴァンス」などなど、
コンフィチュールが世間を席巻する勢いだとか・・・

そして私は、そんな状況を見つめながら
とうとう日本でもジャムが認知されはじめたことが、嬉しくてたまりません。

このブームが一過性でなければ良いのですが・・・。


そもそも私が、ジャムへのこだわりに目覚めたのは、
フランスのホームステイ先で朝、食べた (と言っても、セルフサービス)
「レーヌ・クロード」 というジャムに出会った時のことでした。

「ジャムといえば苺!」という、単純な家庭に育ったせいか、
それまでに見たことのない色合いの、得体の知れないジャムとの
その巡り会いは、まさに衝撃的なものでした。

恐る恐る食べた瞬間には、甘酸っぱい普通のジャムだったのですが、
中にゴロゴロと実やら皮やらが入っていて、しかもとってもジューシーで・・・

まず、色でビビりつつも、食べてみると
見た目と違って、フルーティーで美味しくて・・・

もう病みつきになってしまったことは、言うまでもありません!

ということで、ジャムについてのお話は
また明日に続きます。

イメージ 1

今回は、前回 に続いて、モンペリエの「フラン」編です。


まず、基本になる「フラン・ナチュール」のお味ですが、
ほとんど卵とミルクとバニラの味しかしない、
本当にシンプルで「おふくろの味」のような懐かしい感じです。

んー、まさにプリンのような。
初めてなんだけど、なんだか幼い頃、食べたような・・・
そんな不思議な感覚に襲われます。

素朴だけど、でもそこがなんとも美味しい!
飽きのこない、まさに究極のお菓子ではないかと・・・。

触感はというと、小麦粉が入っているだけに
カスタードクリームよりも、プルンッと固く、チュルルンッと弾け、
それでいて口に含むとトローッととろけて来る。


フラン好きの私のために、送ってもらった
「フランの素(フランスのスーパーで購入可能)」なる箱には
材料としてコーンスターチ的なものが書かれているので、
不思議な触感はそこに隠されているのかもしれません。


ただし、焼き立てもあり、冷やしたものもあり、
はたまた、店によって味や触感の違いも大いにあるので、
機会があれば、ぜひいろいろと食べくらべてみて下さいネ!

そして、本命の「フラン・ア・ラ・ノア・ド・ココ」
(アラ=~風味。ノア・ド・ココ=ココナッツ)ですが、
上の写真とは少し形態が異なります。

残念ながら、全く同じ種類の写真が見つからなくて、ごめんなさい。
想像していただけると有り難いのですが・・・


ベースのフラン・ナチュールの上に、大量のココナッツ・ファイン
(すりおろした細切りココナッツ=ノア・ド・ココ・ラペ)が振り注がれたタルトです。

下はクッキー生地では無く、パイ生地だったと思います。

私はモンペリエにこだわって、行くたびに必ず食べていたのですが、
ハッキリ言って、どこのポールでも売ってると思います(笑)


最近でも「売ってるのを見た」という情報が届いているので
ポールの定番として、まだ存在するとは思うのですが・・・どうなんでしょう。。。


あー、こう書いていたら、また食べたくなって来ちゃいました。
またいつか、きっと南仏に行かなくっちゃ!ですネ。

イメージ 1

前回 に続いて、今回は南仏・モンテリマールの「ヌガー」のお話です。


「ヌガー・モンテリマール」の作り方を、簡単に説明すると、
泡立てた卵白に、熱したラベンダー蜂蜜や
アーモンドやピスタチオや水アメを混ぜ、型で固めたものとのこと。

その他、ノワゼット(へーゼルナッツ)や、乾燥フルーツがはいる場合もあります。


これだけを書いてても、一体、本当に美味しいのか、まずいのか
見当も付きませんよね(笑)!

いや、本当にこれが人を虜(とりこ)にさせる魔法のお菓子なんです。


ナッツのカリカリした触感がもう絶妙で、
見た目どおりの甘さではありますが、
ラベンダー蜂蜜の気品ある香りのせいで、嫌味がなくて、バクバク行っちゃえます(恐)。

卵白の部分はしっとりサクサク・・・
とにかく、これを食べると「あ~、卵白ってこんなに美味しいんだあ・・・」って
感嘆の声をあげたくなっちゃいます。

生きてて良かった・・・なんて。


興味のある方は、「カルフール」というフランス系大型スーパーをのぞいてみてくださいネ。

そこには「ヌガー・モンテリマール」と書かれたお菓子袋が並んでいるはずです。

以前、行ったことのある「丸ビル」の「サンス・エ・サヴール」
(南仏モンペリエの三ツ星レストラン「ル・ジャルダン・デ・サンス」の双子のオーナーシェフ、
ジャック&ローラン・プルセルさんの提携レストランです)の
締めのデザートにも登場していました。


その他、最近ではそこココのケーキ店でも
自家製の「ヌガー・モンテリマール」を置いているようなので、
もし見つけたら食べてみてくださいネ。

きっとこの味にハマるはず! 請け合いです。
(ただ、甘いものが苦手な方は、要注意ですヨ。)


一方「ヌガー・グラッセ」(写真)の方ですが、
「ヌガー」を「グラス(=アイスクリーム)」状にしたデザートで、
これまた絶品のお味です!


こちらは、最近では日本中のフレンチ・レストランで提供されているようなので、
食べた方も少なくないはず。


これは、生クリームなどで作られた濃厚なアイスクリームに
砕いた状態のヌガー・モンテリマールが混ぜてあるような感じです。

冷たくて、とってもクリーミーなヌガー・アイスクリームを食べるたびに
ナッツのカリカリとした食感がやってきて、
たまらなく、クセになるお味。

中でも、やっぱり卵白の美味しさが際立ってますよ!


とにかく、まだの方は、ぜひお急ぎくださいね!

イメージ 1

お久しぶりです!


今回は私が南仏で経験した、いまだに忘れられないお菓子をご紹介しますネ。

それは、ズバリ「ヌガー・モンテリマール」です。


それを食べるまで、「ヌガー」と言えば、チョコバーなんかにはいっている
水アメを煮つめたような、歯に粘りついて離れない茶色のキャンディー?を
思い描いてたんですが・・・それは全く似て非なる、別物でした。


まずは、モンテリマールの町ですが
地理的には、大きく分けるとフランス南部。

フランス・パリから列車を南に走らせ
リヨンを通り、ヴァランスを越えて、しばらくすると
モンテリマール(ドローム県)にたどり着きます。


ただ正直に言うと、実際にこの町に降りて、散策したことはないんです。

南仏への通り道の駅として認識していただけでした。 ゴメンナサイ!

ですので、観光的な見地からは、何もお伝えできないのが、残念です。


一応、どのような町なのか、と言うと、
南仏プロヴァンスの北の入り口に位置する、人口約3万人の街で、
17世紀に、この地でアーモンド栽培が始まり
ヌガー製造の中心となった場所なのだそうです。


そういえば、イタリアからのお土産でも、似たようなお菓子
(同じ卵白入りの「白ヌガー」で、イタリアではトッローネ「Torrone」と呼ぶようです)をもらうので、
もしかすると、イタリアが発祥の地かな?と、思いきや、
スペインにもトゥロン「Turron」という、これまた良く似た菓子があるそうな・・・。

地元・モンテリマールのお店では、「ギリシャが由来」って説明してますし、
結局どこが大本(おおもと)なのかは、わからないままですが・・・。

どなたかご存知の方がありましたら、どうぞ助け舟をお願いします。


さて、本題の「ヌガー・モンテリマール」ですが
一体、どのようなお菓子なのかと言いますと・・・

見た目は、上の写真に載っているような、
白い物体の中に、色とりどりのアーモンドをはじめとする、ナッツ類や
ドライフルーツが鮮やかに、ちりばめられています。

ということで、これが一体どんな味なのかは、次回 をお楽しみに。

イメージ 1

「クレーム・ブリュレ」の原型と言われる
南仏の町ペルピニャンの伝統菓子「クレーム・カタラン(カタロニアのクリーム)」は、
生クリームのみで作られるブリュレとくらべて
小麦粉や香料が入っている点が特徴のようです。


ブリュレと同じく、砂糖をふった表面を
カラメリゼする(焦げ色を付ける)クレーム・カタラン。

ブリュレとの一番の違いは、他の南仏菓子同様、柑橘系の風味でしょうか。

それと、カラメリゼする際に、焼きゴテを使うか否か・・・が
この2つの境界線となっているようです。


口にいれたらトロ~ッととろけて
クリーミーな柑橘系のコクが広がり、
中はひんやり、表面はアツアツで
とにかく、それまでに体験したことのないような衝撃の味!

大のカスタード好きの私をうならせた、この濃厚なクリームは
きっと誰が食べても納得の味でしょう。


フランスに出かけても、わざわざペルピニャンには足を運べない・・・
という方も、大勢いらっしゃると思います。

でも、もしフランス~スペイン間を列車移動することがあったら
歴史あるカタロニア文化(特に食文化!)の町に立ち寄ってみるのも
面白いかもしれませんネ。

↑このページのトップヘ